高卒面接で落ちる原因5選!特徴と受かるための対策、よくある質問も紹介

第一希望の会社を見つけて応募したものの、待ち受けるのは採用担当との面接。
興味のある会社だからこそ、面接で落ちたくないと思うものですよね。
ほかにも、何度か面接を受けて、手応えを感じているのに、なかなか通らない方もいるのではないでしょうか。
そこで、今回は現役面接官監修のもと、高卒面接で落ちる人の特徴や原因を解説していきます。
また、内定をもらうための対策やよくあるFAQも紹介します。本記事の内容を参考にしながら、面接対策を進めてみてくださいね。
高卒面接で落ちる原因や特徴5選【受かる人との違いを現役面接官が解説】

面接で落ちる人には共通する原因や特徴があります。例えば下記5つです。
- 声が小さい
- 受け答えがうまくできない
- 清潔感がない
- 態度が悪い
- 黙り込む
面接は緊張が付き物。そのため、面接中は上記のような受け答えになりやすいです。
話し方や聞き方は社会人になっても、大切なことです。
お客様や会社の代表とコミュニケーションを取らないといけない場面が多々あるため、就職活動の段階からしっかりと受け答えができるようにしていきましょう。
高卒面接で落ちる原因1.声が小さい
一番よくある原因は、声が小さいことです。
応募者の回答が聞こえなければ、面接官はストレスを感じます。
また、「お客様の前でこの声量だと不安だな…」という、あまりよくないイメージを与えることにも繋がります。
緊張から声が小さくなってしまう方も多いですが、だからこそ普段よりも少し大きめの声で話すように意識しましょう。
高卒面接で落ちる原因2.受け答えがうまくできない
面接官の質問の意図と異なる回答をする方も多いです。緊張から、多少のつかえや言い間違いは気にする必要はありません。
しかし、質問の意図から外れた回答では、「コミュニケーション能力が低いのではないか…」という印象を与えます。
また、ダラダラと回答するのも落ちる原因のひとつです。
面接官からの質問は、回答の結論を初めに伝えることを意識しましょう。
簡潔に分かりやすく話すと好印象ですよ。まずは、焦らず面接官の話を聞き、質問に対してしっかりと回答しましょう。
高卒面接で落ちる原因3.清潔感がない
清潔感がないと、その時点で評価が下がります。社会人になれば、お客様の前に立つことも多く、会社の顔として見られます。
清潔感がなければ「あそこの会社大丈夫かな?」と不安に思わせてしまうため、面接官も採用をためらいます。
まずは、鏡の前で下記の点をチェックしてみてくださいね。
- 髪の毛がボサボサではないか
- ネクタイが曲がったり緩んだりしていないか
- スカートの丈が短くないか
- スラックスを腰で履いていないか
- 制服やスーツにシワがないか
- 靴が汚れていないか
- シャツにシワがないか
- 靴下はくるぶしより上の靴下か
面接に行く前には、下記記事をよく読んで、服装や髪型などの清潔感を意識した身だしなみにしましょう。

高卒面接で落ちる原因4.態度が悪い
面接中の態度が悪いと判断された場合、内定を出すのをためらいます。
基本中の基本であるビジネスマナーを守れないという印象を与えるため、特に座り方や話し方、聞き方などの態度に気をつけましょう。
ほかにも、挨拶がきちんとできないことや正しい日本語が使えないこと、時間を守れないことも評価を下げます。
いきなり面接に臨むのではなく、何回も先生との面接練習を行ってから臨みましょう。
高卒面接で落ちる原因5.黙り込む
面接では思ってもいない質問をされることもあります。その時に、黙り込んでしまうと、面接官も不安に思ってしまい、評価が下がります。
予想外の質問があった時は、一呼吸おいて、「少々お時間をいただいてもよろしいでしょうか?」と面接官に伝えるのもひとつの方法です。
ちなみに、誰もが答えられるような質問の回答に黙り込んでしまうのはNGです。
考えられる質問の回答は事前に用意し、スムーズに答えられるようにしましょう。
高卒面接で落ちないための対策5選!【身だしなみや受け答えのコツ】

ここからは、面接で落ちないための対策を紹介します。どの対策も就職活動において基本中の基本です。
誰でもできることを徹底的にやり抜くことで、採用担当者に好印象を与え、結果として就職活動が成功します。
ぜひ参考にしながら、面接対策をしてみてくださいね。
対策1:徹底的に自己分析をする
まずは、徹底的に自己分析をしましょう。面接官は、応募者のことをよく知りたいと思っています。
そのため、聞かれる質問は自分のことについてです。つまり、自分のことをよく知らなければ、好印象を与えるような回答はできません。
過去の自分に起きた出来事や印象に残っていることなどをまとめましょう。
自己分析のやり方については、下記の記事を参考にしてみてくださいね。

対策2:深く企業研究をする
自己分析同様に、企業研究をしっかりと行いましょう。
面接では、自分のことだけではなく、応募した企業のことについての質問もあります。
深く企業研究できていなければ、内容の濃い志望動機にすることは難しいです。
まずは、応募する企業や業界についての調査をし、企業への理解を深めましょう。
対策3:面接練習を繰り返す
自己分析や企業研究を行ったら、面接練習を繰り返しましょう。
何度も面接練習を行うことで、本番での緊張感も薄れ、リラックスして臨むことができます。
入室や退室、挨拶など面接開始までの最初の流れから本番だと思ってやってみてください。意外と、基本的なマナーができていなかったりします。
面接のマナーについては下記記事をチェックしてみてくださいね。

対策4:身だしなみを整える
面接に向かう前に、身だしなみを整えましょう。
着用する服には、ほこりや汚れ、シワがないか確認し、清潔感を意識します。
また、髪型を整えたり、靴の汚れを落としたりしておくとよいでしょう。
身だしなみは、第一印象を左右する重要なポイントです。もっと詳しく身だしなみの整え方やチェックポイントを知りたい方は、下記の記事を参考にしてみてください。

対策5:話す構成を決める
話す構成を決めることも対策のひとつです。
好印象な自己PRや志望動機のエピソードがあったとしても、話すのが長かったり、結論が分からなかったりすればもったいないです。
そのため、一番に伝えたいことや質問への回答は最初にもっていきましょう。
具体的には、結論→理由→具体例→結論という話の構成が好印象につながりますよ。
質問への回答の結論が最初にあれば、面接官も内容の理解がしやすく、「しっかりコミュニケーションが取れる人」という印象を与えます。
話したい内容が決まったら、話す構成も考えてみてくださいね。
高卒面接におけるFAQ

ここからは、高卒面接におけるFAQを紹介します。どれもよくある質問のため、参考にしながら面接対策をしてみてくださいね。
高卒面接で落ちた理由は問い合わせてもよい?
不採用の通知に対して、応募者が問い合わせたとしても、通知されている内容以上のことを教えてくれる可能性はほぼありません。
なぜなら、採用基準は各企業ごとに異なり、社外秘な情報だからです。
また、問い合わせをし、交渉したところで結果が変わることも基本的にはありません。
自分では納得いかなかったとしても、不採用通知が届いている以上、何かしらの原因があると思いましょう。
不採用は自分の人柄を否定しているものではありません。志望度が高い企業だったとしても、縁がなかったと考え、次の面接対策を進めましょう。
面接官が見せる不合格のサインとは?
下記のようなサインが見えないか確認してみましょう。
- 質問へのリアクションが薄い
- 面接官と目が合わない
- 対応が冷たい
- 面接がすぐに終了する
上記のようなサインがあると、採用に前向きでないことがあります。
しかし、意図的にそうしている場合もあります。
面接では、不合格のサインを気にせずに、ありのままの自分を出せるように準備していきましょう!
高卒面接に適している服装は?
制服がある学校は制服、ない学校はスーツを着用しましょう。
服装に指定のない場合も制服やスーツを着用するのが基本です。ただ、「オフィスカジュアルでお越しください」「私服でお越しください」という指定があれば、指示に従いましょう。
高卒面接でのマナーは?
面接でのマナーについては、下記ポイントをチェックしてみてください。
- 身だしなみに清潔感があるか
- 控室や面接中の態度は良いか
- 相手の目を見て、話を聞いたり答えたりしているか
上記が基本的な面接のマナーです。面接受付までの到着時間についてや、面接までの流れについては下記の記事を読んでみてください。
ここで紹介している内容よりも、さらに詳しく紹介しています!

高卒面接で落ちたら次の面接に活かそう!
高卒面接で落ちたとしても、ショックを受けて落ち込むのは、連絡をもらった当日だけにしましょう。
落ち込んでいても不採用の事実は変わらず、就職活動は続きます。
縁がなかったと思ったり、自分をとらなかったあの会社はもったいないと思ったりしながら、次の面接対策をしたほうが有意義な時間になりますよ。
しっかりと面接対策をして、第一志望の企業から内定をもらいましょう!
コメント