【職場体験レポート】タクシーの扉は実は〇〇で開閉していた!職場体験で知ったアレコレ

こんにちは!今回は、就活をする上で重要な”職場体験”に私たちがチャレンジします!

今回お邪魔したのは、北海道・札幌市厚別区にある「H・Kグループ」さんの配車センターです。H・Kグループさんは、TEL「892-6000」役に立つ無線でお馴染みのタクシー会社です。実は、車両の保有台数道内トップクラス!
日々、お客様を目的地まで安全に送り届けています。

H・Kグループ(共同交通・札幌交通)
札幌本社〒004-0051 北海道札幌市厚別区厚別中央1条1丁目1-25
公式HPhttps://hk-grp.or.jp/

職場体験に向かったのは、U:storyの学校訪問担当リンです。 職場体験、張り切っていきましょう!
H・Kグループ(共同交通・札幌交通) 人事採用担当の土谷さん
こんにちは!学校訪問営業をしているリンです。 本日はよろしくお願いいたします!
よろしくお願いします。 まずは、職場体験のスケジュールから説明しますね!
  1. オンライン研修見学
  2. アルコールチェック・検温
  3. 点呼
  4. 車両の点検
  5. 場内を走行
  6. 洗車
  7. 整備工場見学
ありがとうございます! タクシーに乗らせてもらえるんですね…楽しみです!
今ちょうど、オンライン研修が始まりましたね。 見学してみましょう!
はい、分かりました!

職場体験スタート!まずは研修の見学から

地方の事業所とのオンライン研修を見学させてもらいました!

今回の研修は、タクシードライバーの規則について話しているようです。
例えばどんな規則があるんですかね…
そうですね… 例えば、「お客様からの苦情を正しく処理しなければならない」や「乗車拒否をしてはいけない」などの法律があります!
細かい決まりがたくさんあるんですね!
どれも当たり前のことですが、お客様が安心できるようサービスを提供するには必要なルールなので、全社員徹底しています!
ルールがあるからこそ、タクシーのあの安心感が生まれていると改めて感じました。

テキストを使いながら詳しく説明を聞き、規則などについて学ぶことができました。自分で調べるだけでは理解できないことも聞けることが、職業選びの参考になります!

さあ、次は運転までの流れを説明します!
はい、よろしくおねがいします!

乗車前の大事なルーティーン

10時から点呼が始まるので、その前に検温とアルコールチェックを済ませます。リンさんもやってみましょう!
分かりました!
タクシーは、アルコールが少しでも検出されると運転できません。前日の飲酒には気をつけないといけないんです!
毎日アルコールチェックを行なっているなんて!お客さまも安心して乗車できますね。私は数値が0.000と出ました!
合格です!さあ、点呼が始まりますよ。

点呼では、運行管理者からの安全運転の呼びかけや、社員一人一人に用意されているポーチが配られました。

このポーチには、何が入っているんですか?
タクシーの車内に設置するネームプレートや、クーポン券が入っています。では、ポーチと一緒に渡された車輌点検表を持って、担当の車を点検しに行きましょう!
分かりました!

車体の小さな傷からライトの点灯状態、エンジンオイルの量など、隅々まで点検します!

お客様が乗車する際、タクシーの扉って自動で開きますよね? あれ実は、運転席横にあるレバーを使用して手動で開いているんですよ! レバー式が主流ではありますが、最近は自動で開くタクシーも増えてきています!
そうなんですね!てっきり自動で開閉しているんだと思っていました!
少し場内を走行してみますか?
はい、ぜひ運転させてください!

タクシーは基本マニュアル車のイメージですが、オートマチックの車両もあるみたいです!私はオートマチック車を運転させてもらいました!(運転免許がない高校生の場合は、助手席に同乗して体験します)

分かりました!

初めて洗車機に入ったのでとてもドキドキしました!水だけで洗車を行うため、1〜2分で終了します。
これを毎朝行なっているみたいです!

このように、職場体験を通して毎朝のルーティーンを知ることで、自分が働いた時のイメージを想像しやすくなります!

故障をすぐに点検できる整備工場を見学!

タクシーの車体に傷や凹みなどができた場合は、その日のうちに整備工場へ運び、修理・点検を行います。いつどんなことでも対応できるように、備品はある程度常備しています!
社内で車両の整備までしているんですね!
タイヤ交換から廃車の解体まで、自社の整備工場で行っています!
自社に整備工場があると安心ですね!

他にも、タクシーを運転する際に必要な免許の話や、無線センターについての説明などを詳しく聞かせてくれました!みなさん、ご協力ありがとうございました!

今回の職場体験を通して感じたことをまとめます。

  • 普通は知る機会がない仕事内容が分かった
    タクシー運転手の今あるイメージでは、「お客様を目的地まで運ぶ」ということしかわかりませんでした。職場体験に参加することで、お客様が安全に乗車するために行なっている業務内容を知ることができました。
  • 社員の働き方を詳しく聞くことができた
    タクシー運転手の休憩時間は自由らしく、タクシーを使って家に帰ったり、どこかでショッピングしたりできるそうです。直接お話を聞かないとわからないことを聞けました!
  • 自分に合った雰囲気かどうかを確かめることができる
    数時間社内にいるので、一緒に働く方々の雰囲気などを知ることができます。自分にぴったりの企業を探す材料になります!


後悔のない就職活動にするために、ぜひ応募前職場見学に参加してみましょう!

\ 気になる企業には職場見学にいける! /

高校新卒の為のお仕事情報サイトU:storyはこちらから!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする