【高卒面接】逆質問でアピールしよう|これだけは避けたい逆質問も紹介
高卒面接の最後によくある「何か質問はありますか?」という逆質問。
面接が終わったと思って気を緩め、「特にありません」や的外れな質問をしてしまった方も多いようです。
逆質問で好印象を与えることってできるの?
そもそも、面接官はなぜ逆質問をするの?
と思っている生徒も多いのではないでしょうか。
逆質問は、面接最後のアピールタイムです。
好印象を与えられる質問ができれば、内定にグッと近づきます。
逆質問をする理由を知ることで、どんな質問をしたら良いのかが分かってくるため、しっかりと理解していきましょう。
本記事では、現役面接官監修のもと、高卒面接の逆質問の答え方やNG例を紹介します。
ぜひ参考にして、面接に役立ててみてくださいね。
高卒面接で逆質問をする理由とは
冒頭で述べたように、逆質問は面接最後のアピールタイムです。
つまり、逆質問の時間を使って、面接官はさらに応募者の志望度や本気度を測ろうとしています。
逆質問をする具体的な理由は下記3点です。
- 会社への興味関心度を知るため
- ミスマッチを防ぐため
- 応募者がしっかり準備しているか確認するため
なぜ逆質問をするのか、現役面接官が解説していきます。
理由1.会社への興味関心度を知るため
数ある会社の中で、自社の志望度や興味はどれくらいなのかを知るために、逆質問をしています。
志望度や興味関心度が高い企業であれば、求人票やホームページを読み込んだ上で、質問できるように準備しているはずだと考えます。
そのため、質問をしないことで「会社に興味がない」と認識され「志望度が低い」という印象を与えます。
一方、仕事や会社についての質問をすることで「入社意欲が高い」「志望度が高い」と印象の良いアピールができます。
理由2.ミスマッチを防ぐため
逆質問は、ほかの質問よりも自由度が高いです。そのため、逆質問の内容で応募者の性格が見える傾向があります。
例えば、主体的な行動力を求められるベンチャー企業の担当者に「先輩がつきっきりで、教えてもらえますか?」と質問してしまうと、「社風と合わないかも?」という印象を与えます。
一方、「私はしっかりと意見を主張しますが、主体的に取り組むことが許される環境ですか?」という質問は、好印象につながります。
なぜなら、このベンチャー企業は主体的な行動ができる方を求めているからです。
逆質問はミスマッチを防ぐ目的もあるため、不明点はしっかり解消しておきましょう。
理由3.応募者がしっかり準備しているか確認するため
面接官は、「事前に逆質問があると知っているはずだから、準備しているよね?」という確認もこめて、逆質問をしているのです。
ほとんどの会社で逆質問の時間があります。
学校での面接対策などでも「逆質問があるから聞きたい質問の準備が必要」と教えられた経験がある方も多いのではないでしょうか。
仮に、準備ができておらず、質問できなかった時には「事前準備が足りない人だな」というマイナスな印象を与える可能性もあります。
逆質問の内容は事前に準備しておきましょう。
高卒面接の逆質問で「大丈夫です」「特にありません」は絶対NG!
もちろんですが、逆質問を聞かれて「大丈夫です」「特にありません」と答えるのは絶対にNGです。
逆質問をする理由から分かるように、面接官は、逆質問からさらに応募者の志望度や本気度を測ろうとしています。
そのため、「質問が特にない=志望度が低い、入社意欲が低い、企業研究できていない」というマイナスな印象を与えます。
逆質問を聞かれて、「特にありません」と答える方は意外と多いです。
逆質問の内容は事前に考え、面接官に好印象を与えましょう。
高卒面接における逆質問のポイント5つ【現役面接官が解説】
ここからは、現役面接官が「高卒面接の逆質問のポイント」を解説します。
具体的には下記5点です。
- 質問数は複数用意する
- 応募職種や仕事内容を把握する
- 調べても分からないことを質問する
- 面接官の立場を意識する
- 具体的に質問する
上記ポイントをよく理解し、適切な逆質問ができるように準備しましょう。
逆質問のポイント1.質問数は2つか3つほどにする
質問数は複数用意しましょう。
できればひとつだけではなく、2つか3つほど用意しましょう。複数あると、より企業への熱意が伝わり、面接官に好印象を与えられますよ。
質問する内容は、面接官がYesかNoで答えられないものにするとよいでしょう。
記事の後半では、好印象な逆質問例も紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
逆質問のポイント2.応募職種や仕事内容を把握する
逆質問を考える前に、応募する職種や仕事内容を把握しましょう。
把握することで、より中身のある逆質問をすることができ、好印象につながります。
例えば、「新卒で入社後、おおよそどの程度の期間で、最初の成果を出していますか?」や「御社の〇〇職で活躍している人に、何か共通点はありますか?」という質問をすると、仕事への熱意や向上心が見えます。
事前に企業研究を行い、自分が応募する企業について、理解を深めておきましょう。
逆質問のポイント3.調べても分からないことを質問する
調べて分かることは質問せず、企業研究では分からなかったことを質問しましょう。
たとえば、「どんなサービスを取り扱っていますか?」という質問は、ホームページやパンフレットを見れば分かります。
調べれば分かることを質問するのは「自分はあなたの会社について、よく知りません」と伝えているようなものです。
しかし、「他社と比べて、どういった点が優れていますか?」というような、深掘りした質問ができれば好印象を与えられますよ。
逆質問のポイント4.面接官の立場を意識する
面接官によっては、把握していない情報もあります。
現場で働いている方が面接を担当する場合は、「1日の仕事の流れ」や「仕事のやりがい」は深く答えられても、「会社の今後の戦略」は詳しく答えられないこともあります。
面接官が採用担当者の場合は「会社のビジョン」や「今後の動向」などの質問を選びましょう。
一方、現場で働く方が面接を担当する場合は、仕事に関することの質問を選ぶのがおすすめですよ。
面接官にあわせて、質問内容を準備できればベストです!
逆質問のポイント5.具体的に質問する
最後に、逆質問では具体的な質問をしましょう。
面接官がYesかNoかで答えられる質問は、基本的に話が発展しません。つまり、「結局、応募者は何が知りたかったんだろう」という印象を与えます。
たとえば、「今の仕事は好きですか?」「やりがいはありますか?」といった抽象的な質問をしてしまうと、「はい」か「いいえ」で話が終わってしまいます。
「どのようなやりがいがありますか?」といった、具体的な質問をすると好印象ですよ。
抽象的な質問は、せっかくのアピールチャンスを無駄にしてしまうため、質問は具体的にするように意識しましょう。
高卒面接での逆質問例3選
ここからは、高卒面接の逆質問で、好印象を与えるために質問例を紹介します。大きく3つに分類した質問です。
- 自分の熱意をアピールする逆質問
- 自分が活かせる部分をアピールする逆質問
- 応募企業との相性を確認する逆質問
ぜひ、参考にして、逆質問を聞かれた時に役立ててみてくださいね。
逆質問例1.自分の熱意をアピール
入社後は、1日でも早く独り立ちをして活躍したいと考えています。どの程度の期間・どのようなスケジュールや流れで、実作業に携わることができるのでしょうか?
御社で活躍している人に、何か共通点はありますか?
このような質問は、面接官に向上心や熱意をアピールできます。最後の最後に、自分の熱意をアピールしたい場合に好印象な質問です。
また、「入社までの準備として、どんなことに取り組めばよいですか?」という質問は、「前向きに取り組みたい」という志望度の高さをPRすることができますよ。
逆質問例2.自分が活かせる部分をアピール
◯◯という経験を活かしたいのですが、御社で活躍するために、さらに努力するべき点はありますか?
◯◯資格を持っていますが、御社のどのような仕事で活かすことができますか?
逆質問で長所や経験をアピールするときは、自慢話にならないように注意しましょう。
「自分の長所や強みをアピールしないと…」と思うと、自慢に聞こえたり、上から目線な印象を与えたりすることも。
「〇〇が得意」と伝えるよりも、「〇〇を活かしたいのですが」と伝えることで、謙虚に伝えられるので、参考にしてみてくださいね。
逆質問例3.応募企業との相性を確認する
チームワークよく仕事に取り組んでいくために、現場で大切にしていることは何ですか?
これだけは覚悟してほしいというポイントはありますか?
入社後のミスマッチを防ぐための質問です。
たとえば、覚悟してほしいポイントを事前に知ることで、入社後に「こんなはずではなかった…」と思う可能性は少なくなります。
内定をもらった後のことも考えて、逆質問の内容を考えてみてくださいね。
高卒面接の逆質問は自分をアピールするチャンス!
高卒面接での逆質問は、最後に自分をアピールするチャンスタイムです。
応募企業について、よく調べ、自分がアピールしたい内容を明確にしましょう。複数の質問を用意することで、熱意が伝わりやすいですよ。
面接官から質問の回答をもらった後に、「はい」や「そうですか」という簡単なリアクションでは、「逆質問を準備してきただけだな」という印象を与えます。
返答に対して、さらに深掘りした質問ができれば、好印象を与えられるため、余裕がある方は意識してみてくださいね。
コメント